アントレ実践プログラム
アントレ実践プログラムは、FFG アントレプレナージップセンター (NFEC) の「アントレプレナーシップ教育 プログラム」及び「キャリア入門」で学習した内容に基づき、学生自ら企画・立案 したプロジェクトに挑戦する実践プログラムです。 長崎大学の学部生、院生を中心 として構成される学生チームが、自ら企画・立案したプロジェクトテーマについて 応募し、審査会の審査を経て採択されると、プロジェクトに対し て活動推進費が助成されます。 学生の皆さんの若い感性と斬新な視点を活かして発想したアイデアを活かし企画・立案したプロジェクトを通じて、学生自らがアントレプレナーシップと創造性を発揮することを目的としています。 ここでは、過去に採択されたいくつかのチームの活動を紹介します。
2023年度
VIDEO
Hydro-Cap (最優秀賞・学長賞)
VIDEO
HALLOWEEN CAFE (優秀賞)
2022年度
VIDEO
MDM Clouds (松崎雄也 / 濃野光 / 松島良典) 世界の医療業界で注目されている分野に「予防医学」があります。しかし、日本ではこの分野においてほかの先進国に比べ、遅れを取っています。これからの超高齢化社会を生き抜く我々にとって予防医学について考えることは非常に有意義です。我々は予防医学の中でも、特に歯科予防に目を向けました。日本では地方の歯科診療所の減少しており、調査すると歯学部の就活の時点で都会に集中していることが分かりました。歯科医師初期研修や研修終了後のキャリアをサポートすることで優秀な歯科医師を、より適した場所で、歯科医として働ける環境づくりを行います。
VIDEO
NOVE UNIVERSITY 瓜生ゼミ (瓜生 信汰朗) アントレプレナーを育成する本事業を活用して、アントレプレナーを目指す大学生の技術的・精神的なサポートしていきます。学生にやりたいことの話を聞くと、無意識に社会課題の解決を目指すケースが多いです。社会課題は今後さらに増えていくと同時に、規模縮小の影響で行政サポートが満足に受けられない世界がやってくると考えています。その世界には、ボランティアベースの地域課題解決の手段やその分野で活躍しているプレイヤーが注目され、価値がどんどん高まり、仕事として成立してくると考えています。NOVE UNIVERSITYでは、アントレプレナーシップを習得した若者たちが、長崎で活躍していくための手助けをしていきます。
VIDEO
Pionier (春田晃志 / 衣川日菜実) 私たちは2年前からこの街の若者たちの間に溢れているとある声に向き合ってきました。「長崎は面白くない。」この声は大学進学の際に県外からやってきた学生たちの間で多く聞かれたモノです。私たちはなぜこの街でこうした声が上がるのかという疑問に対して『文化・カルチャー』の側面から分析し、「この街で若者たちが日常的に“本質的に優れたカルチャー”に触れ、楽しむ機会がない」ことが一因ではないかという仮説を立てました。この課題を解決することで、この街から新たな価値を生み出せる可能性があります。私たちは本プログラムにおいて上述の社会課題を解決すべく、「潤(うるう)」という新プロジェクトを実行します。
VIDEO
たびぶたい (菊池将成 / 立原祐) 路面電車の範囲内には、大学生、若い人が楽しめるような観光名所はなかなかなく、彼らの多くの行動範囲は、路面電車の運行範囲であることが多いです。これは観光客にも同じことが言えます。彼らを遠くへ連れていくバスツアーは、バスツアーの裾野を広げるものであると考えています。 また、「鉄道マニア」は近年世間に認知され、彼らを対象とした様々なイベントが行われています。バスもまた、少しずつ脚光を浴びており、バスファンの私から見ると、長崎には彼ら垂涎の要素が多くあります。彼らを対象としたマニアックツアーなり、大学の規制に適応させつつもそういったイベントもできればと考えております。
2021年度
VIDEO
Plan Teas 質の良いそのぎ茶を多くの人に知ってもらうために、お茶の文化を新しいカタチで伝えていくプロジェクト。現在そのぎ抹茶×チーズ×タルトの商品開発に取り組んでいる。
VIDEO
波佐見焼Kigaeプロジェクト 波佐見焼のシェアリングサービス。メーカや商社から余剰在庫やB級品などの価値が下がってしまった商品をお借りし、月額500円でユーザーにシェアするサービスを検討中。現在来年3月の起業に向けて活動中。
VIDEO
myclinic.ng 何百万人ものナイジェリア人に、薬局を遠隔医療のアクセスポイントとして利用し、資格を持った医師による電話での遠隔診療を迅速かつ安価に提供するプロジェクト。
VIDEO
コウノトリ 妊産婦のお母さんたちが不安を抱えながら子育てをしている現状が少子化につながっているのではないか?という課題意識から、親子でも楽しめるライブ企画の実施や、子育て情報のマッピングなどに取り組む。
VIDEO
釣りを気軽に 水産業の衰退という問題を考えた際に、「みんなが海に対して興味がない!」という課題に気付き、海への関心を高める気軽な釣りイベントや釣り行動をしやすくなるWEBサービス開発に取り組んでいる。
VIDEO
MAGSO×ししのこ ケニアのMAGOSO schoolのユースセンターで性教育を行い、ケニアで行った性教育を日本にも還元するプロジェクト。ケニアと日本の両国で活動することでそれぞれの国の性に関する価値観の違いから学ぶことも目指している。
VIDEO
喋るシャープペンシル 応援や励ましの言葉を「喋る」シャープペンシルの開発・販売を目指すプロジェクト。商品化を目指して、ハードウェアの実現可能性の確認とコンテンツ検討を進めている。
VIDEO
Pionierピオニール 「今の長崎をどれだけ面白くできるのか?」をテーマに、様々なカルチャーを通じて若者から”面白さ”を追求できる実験的な空間づくりを行うプロジェクト。
VIDEO
戦術AI搭載ドローンを用いた狩猟 高齢化が進む狩猟業界に「狩猟にIoTを取り入れる」をコンセプトとしたアクションを行い、最終的にはドローンを用いて、追い込み漁のように獣を罠に誘い込むことを目指している。
VIDEO
日常のなぜ?から未来を創る、なんでも探検隊 自分たちの「気になる!」ことを挙げ、五感を使って探検(=実験)すること、それを発信することに取り組むプロジェクト。毎週木曜に探検している内容は、Instagramにて発信している。
VIDEO
長所と長所のマッチング Front Line Project は、学生のアイデアの提供と経験の場所をつくる活動を行う団体。Front Line Projectが行う「長所と長所のマッチング」プロジェクトは、優れた技術をもつ中小企業同士を繋げる企画を行っている。
VIDEO
教育で健康問題を解決 誰にとっても身近な「手洗い」をきっかけに、学校教育でのヘルスリテラシーを高めるプロジェクト。現在、シオノギ製薬とコラボレーションし、手洗い教室を行う活動や、手洗いムービーコンテストの開催などを予定している。
VIDEO
食文化研究会 「大人のお子様ランチ」として注目されているトルコライス。しかしその発祥は不明であるがゆえに定義は明確になっていない。食文化研究会では、この謎に包まれた長崎名物トルコライスを調査・分析するプロジェクトである。
VIDEO
たびぶたい 長崎の大学生・高校生向け格安バスツアーの提案や、誰にとってもわかりやすい新しい形の観光アプリ、Webサイトの開発に取り組み、バスを通じて長崎の魅力を体感し、活発な長崎内移動を促進するプロジェクト。
VIDEO
ミライズ 人口流出率の高い長崎県。中でも高校卒業後の学生の流出が著しい。そんな高校生に長崎の良さを知ってもらうためのプロジェクト。高校へ訪問しての後援会の実施や、大学内での座談会の実施に取り組んでいる。