履修モデル
目的別の推奨科目・履修モデル
1)アントレプレナーシップとは何か、まず基礎を学びたい!自分のキャリアを自ら開拓したい!夢や目標を実現するための考え方や行動とは?
2)新しいアイデアを創出し、アイデアを具体化させる力をつけたい!
⇒ ②アイデア創出・デザイン思考入門(学部生)
⇒ ⑧アイデア創出・デザイン思考演習(社会人)
3)会社を立ち上げて持続させるための資金集めの方法が知りたい!会社のお金はどのような動きをするのか知りたい!
⇒ ①アントレプレナーシップ入門(学部生)
⇒ ⑤アントレプレナー・ファイナンス論(院生・社会人)
⇒ ⑦アントレプレナーシップ応用(院生・社会人)
4)研究開発の成果である技術シーズを事業化してきたい!ビジネスプラン(事業計画)を作ってみたい!
5)マーケティングについて学んでみたい!お客さんが喜ぶものを提供するには?
6)スタートアップやベンチャーにとって大切なチーム作りや組織体制について学びたい!
7)テクノロジーを戦略的に経営資源として活かして、価値を生み出しイノベーションを創出するにはどうしたらよいか知りたい! イノベーションや技術経営について学びたい!
⇒ ④イノベーション論(院生・社会人)
⇒ ⑨技術マネジメント・組織論(社会人)
8)最先端の技術を活かして事業化したり、ベンチャーを立ち上げた具体例を知りたい!
⇒ ⑦アントレプレナーシップ応用(院生・社会人)
⇒ ⑩先端技術事業化特論1(社会人)
⇒ ⑪先端技術事業化特論2(社会人)
9)医歯薬学総合研究科「医工の絆」連携ハイブリッド人材養成コースに役立つのは?
⇒ ⑦アントレプレナーシップ応用(院生・社会人)
⇒ ⑥技術マーケティング・顧客開発論(院生・社会人)
⇒ ⑧アイデア創出・デザイン思考演習(社会人)
⇒ ⑪先端技術事業化特論2(社会人)
10)工学部創成プロジェクト、情報データ科学部実社会課題解決プロジェクトに役立つのは?
⇒ ②アイデア創出・デザイン思考入門(学部生)
⇒ ⑦アントレプレナーシップ応用(院生・社会人)
⇒ ⑧アイデア創出・デザイン思考演習(社会人)