NFECについて

ご挨拶

学長メッセージ

長崎大学 学長  永安 武 挑戦が交差する場から生まれる、教育と研究の新たなかたち
日本では少子高齢化が急速に進み、大学を取り巻く環境も日々大きく変化しています。大学間の競争が一層激しさを増すなか、長崎大学は「教育」と「研究」を分断するのではなく、相互に補完し合う関係として捉え直し、両者を有機的に統合することで、学生一人ひとりの可能性を最大限に引き出す教育の実現を目指しています。
こうした時代の要請に応えるかたちで、本学では2019年10月、ふくおかフィナンシャルグループの寄附講座として「FFGアントレプレナーシップセンター」を設立し、2023年4月からは株式会社十八親和銀行の寄附講座として新たな体制で再始動しています。NFECでは、アントレプレナーシップ教育を通じて、学生の基礎力や汎用的能力、さらには課題解決力の涵養に努め、社会と共創できる人材の育成に取り組んでいます。
また、地域企業や金融機関と密接に連携しながら、大学が有する技術シーズや知的財産の活用を推進し、革新的なビジネスや大学発スタートアップの創出も支援しています。こうした取り組みをさらに加速するため、2024年3月には文教キャンパス内に産学官連携拠点「CROSS Nagasaki」を開設しました。交流・創造・実践が交差する拠点として、学生、企業、研究者が自然に集い、実践的な学びと挑戦が生まれる環境を整えています。
教育・研究・起業支援が一体となった体制のもと、本学の学生や教職員は、長崎という地域に根ざしながらも、全国・世界を舞台に挑戦の幅を広げています。私たちは、こうした実践を通じて培われる力こそが、持続可能な未来社会を切り拓く原動力になると信じています。
長崎大学は今後も、「プラネタリーヘルスの実現に貢献する大学」として、教育・研究・起業支援の融合をさらに深化させながら、社会の変化にしなやかに対応できる人材を育成し、新たな価値の創出に取り組んでまいります。アントレプレナーシップを軸に、学びを社会とつなぐ大学として、持続可能な未来の実現に貢献してまいります。

長崎大学 学長  永安武

センター長メッセージ

NFEC センター長  山本圭一郎 長崎大学 FFGアントレプレナーシップセンター(略称 NFEC)センター長の山本圭一郎です。
私は大学・大学院で農学を学んだ後、特許事務所勤務を経て、本学知的財産室にリサーチ・アドミニストレーター(URA)として着任しました。これまで知財の専門家として、研究成果の社会実装を支援してまいりましたが、このたび NFEC センター長を拝命し、学生・研究者のアントレプレナーシップ教育と、研究シーズ・技術シーズの事業化支援を担うこととなりました。
2025年度から当センターでは、「ベンチャー支援室」と「人材育成室」を新設し、役割分担を明確化することで、より効率的かつ機能的な運営体制を整えました。ベンチャー支援室は技術シーズの事業化、知財戦略の立案、資金調達やチーム形成を担い、人材育成室は学生・社会人・教員を対象としたアントレプレナーシップ教育を展開します。両室が緊密に連携することで、研究成果の創出から社会実装までを一気通貫で支援できる体制を確立しております。
私たちの拠点であるイノベーション推進施設 「CROSS Nagasaki」には、アントレプレナーシップセンターに加え、産学官連携推進室や知的財産室も同居しています。三者が相互に連携し、切れ目のない支援を行えるのが大きな強みです。また、1階の「ラウンジ NOVE」では、学生・研究者・企業関係者が自由に交流し、新たなイノベーションの芽が育つ環境が整っています。私たちが支援する「起業」は、あくまで社会実装の一形態であり、従来の社会実装すなわち企業との共同研究や企業による大学特許の利活用と並ぶ、新たな選択肢のひとつとして位置付けています。
起業や新規事業の成功は、優れた技術だけでは実現しません。市場の声を踏まえ、顧客に求められる形へと磨き上げ、失敗を恐れず挑戦を重ねる――その不断のプロセスこそが学びであり、イノベーションの源泉です。当センターは、その過程に伴走し、知財と人材の両面から力強く支援してまいります。
長崎が持つ豊かな研究シーズと地域コミュニティの熱意を結びつけ、産学官金の連携をさらに加速させることが、私たちの使命です。ともに、長崎から日本へ、そして世界へ。アントレプレナーシップを基盤に、未来を切り拓いてまいりましょう。

NFEC センター長  山本圭一郎
閉じる