KIEPSの取組み内容 ❷
起業家育成プログラムを運営する指導・支援人材の育成等
各大学の研究者やスタッフに対して、起業家を育成・支援するため長崎大学では、KIEPSプラットフォームにおいて、起業家育成プログラムを運営する指導人材や支援人材の育成を目的に、FD(ファカルティ・デベロップメント)研修「KIEPS-FDプログラム」を実施した。

具体的には、九州工業大学・北九州市立大学・長崎大学の指導人材・支援人材を対象として、基礎・応用・実践の3ステップからなる起業家育成プログラム(起業家を育成・支援するための方法論やノウハウ、事業創造に関するセミナーやワークショップ)をオンライン形式にて実施し、それらの動画アーカイブをe-learningプラットフォーム上に蓄積し、指導人材・支援人材等が自由にアクセス・視聴できる環境を整備した。

指導・支援人材を対象として、KIEPS共通の遠隔研修プログラム視聴用e-learningシステムを構築し、KIEPS-FDプログラムのコンテンツ(動画や教材)をアーカイブとして蓄積。

FDセミナー一覧
The Invincible Company ~Leadership under uncertainty~

ローザンヌ大学 教授
「ビジネスモデルキャンバス」の考案者であるイヴ・ピニョール氏による講演を実施した。具体的には、スタートアップや企業等の組織やリーダーが、今日の世界において生き残り、かつ成功するために求められることについて解説頂くとともに、既存ビジネスを残しつつイノベーションを起こすための文化やイノベーション・ポートフォリオを設計する方法についても述べた。また、優れたビジネスモデルで競争することを可能にするための「ビジネスモデルパターン」についても概説した。
日本の伝統を次世代につなぐ
~起業家精神をもってウェルビーイングに生きる~

株式会社和える 代表取締役
「伝統や先人の智慧を、次世代につなげたい」という想いから、大学4年時に「日本の伝統を次世代につなぐ」株式会社和えるを創業。幼少期から感性を育む“0歳からの伝統ブランドaeru”を立ち上げ、日本全国の職人と共にオリジナルの日用品を販売。事業承継リブランディング事業で、地域の地場産業を次世代につなぐ仕事に従事されている矢島里佳氏が講演した。
BMC(ビジネスモデルキャンバス)
&VPC(バリュープロポジションキャンバス)ワークショップ

ビジネスモデルイノベーション協会 代表理事
教育現場において、どのような質問を投げ掛ければ学生や起業志望者が迷わず最短距離で、大きな事業構想を描き、必要なリソースを集め、周囲を巻き込みかつステークホルダーの共感を得られるのか。本講演では、アントレプレナーシップ教育に欠かせない「ビジネスモデルデザイン」と「価値提案の創出」について、学び合うワークショップを実施した。
NFT関連ビジネスの動向と法的論点

弁護士・ニューヨーク州弁護士
弁護士でもあり、IT・デジタル関連のあらゆる法的問題を一貫して手掛け、特にブロックチェーン分野やゲーム・WEBサービスへの豊富なアドバイス経験を有する増田雅史氏の講演を実施した。具体的には、NFT関連ビジネスの動向と法的論点について概説した。
Global Entrepreneurship Seminar
グローバルアントレプレナーシップセミナー

コロンビア大学

スタンフォード大学
コロンビア大学のAdam Royalty氏が、起業家教育の第一線で用いられる、問題への深い理解を促すデザイン思考のメソドロジーについて講演した。また、スタンフォード大学のCharles Easley氏が、大学卒業後の進路および起業家意識に対する教育環境の影響について講演した。
キュレーションズ:新事業創造アドバンストセミナー

Curations 株式会社 プリンシパル
荒井”Pinky”宏之氏が、イノベーション、デザイン思考、パーパスデザイン、アイデアデザイン、インキュベーション、デジタルトランスフォメーション、SaaS、サーキュラーエコノミーなど、新規事業創造やオープンイノベーションによる共創を実践するために必須となるビジネス手法や事例について概説した。
医療・ヘルスケア分野における事業創造セミナー
~創薬ベンチャー・ヘルスケアベンチャー創出に向けて~

伊藤達也氏
京都大学医学部附属病院先端医療研究開発機構 医療開発部 講師

福田恵子氏
大阪大学医学部附属病院
未来医療開発部未来医療センター
特任講師

長谷川文也氏
長谷川文也技術士事務所 代表

久野 栄造氏
八田国際特許業務法人 弁理士
アントレプレナーシップ教育に関心をもつ大学教員/医療・ヘルスケア分野にて起業を目指す大学教員・URA等の起業支援人材を対象に、医療・ヘルスケア分野のベンチャー企業の第一線で活躍される講師陣が、事業創造及び経営における留意点・エッセンスについて講演した。
Blue & Green Innovation for 2050
~陸上資源・海洋資源を活用した、持続的な社会に貢献するベンチャーの創出に向けて~
本セミナーでは、海洋資源・陸上資源を活かした持続的な社会に貢献するベンチャーの創出を目指すことをテーマとして、技術を駆使した海洋・水産資源の持続的なビジネスモデル創出や、陸上資源による循環型社会の実現、食品廃棄物等を対象とした先進的な資源循環システムの確立といった内容で各ゲスト講師陣が講演するとともに、実践的な見地からブルー&グリーンイノベーションの創出について議論した。