-
非常勤講師 土屋 有 氏
-
非常勤講師 松橋 俊彦 氏
-
非常勤講師 山口 泰久 氏
-
非常勤講師 山下 淳司
-
ゲスト講師 尾﨑 典明 氏
-
ゲスト講師 菊池 紳 氏
-
ゲスト講師 田所 雅之 氏
-
ゲスト講師 三宅 泰世 氏
-
ゲスト講師 三上 建治 氏
-
ゲスト講師 小松﨑 友子 氏
-
ゲスト講師 林 曉甫 氏
-
事務スタッフ 水流 涼子
※上記講師陣は予定であり、後日変更される可能性があります。その他多数のゲスト講師を招聘予定です。
※ゲスト講師は五十音順です。
-
センター長・教授・弁理士 上條 由紀子
[ 専門分野 ]
知財マネジメント
技術経営・産学連携
アントレプレナーシップ -
副センター長 田﨑裕基
-
准教授 原口 唯 氏
株式会社YOUI 代表取締役
2011年に九州大学芸術工学府デザインストラテジー専攻修了後、都市開発コンサルティング会社・自治体シンクタンクを経て、2017年に株式会社YOUIを設立。「社会課題解決から社会価値提案へ」を掲げ、企業・行政・市民などの多様な主体が協力して、よりよい社会づくりを進めるための調査研究や、それぞれの団体の立場に寄り添った支援を行っている。 現在、九州大学ロバートファン/アントレプレナーシップセンター特任助教、認定NPO法人エデュケーションエーキューブ社会的インパクト評価担当理事、一般社団法人大牟田未来共創センター理事を務めている。 -
非常勤講師 土屋 有 氏
国立大学法人宮崎大学
地域資源創成学部講師 -
非常勤講師 松橋 俊彦 氏
国立研究開発法人情報通信研究機構
脳情報通信融合研究センター企画室
マネージャー -
非常勤講師 山口 泰久 氏
株式会社FFGベンチャービジネスパートナーズ
副社長 -
非常勤講師 山下 淳司
[ 専門分野 ]
ベンチャーファイナンス
国際ビジネス -
ゲスト講師 尾﨑 典明 氏
エスファクトリー代表
一般社団法人
TXアントレプレナーパートナーズ
副代表理事
筑波大学国際産学連携本部
准教授 -
ゲスト講師 菊池 紳 氏
たべものCo./いきものCo. 代表
プラネット・テーブル株式会社創業者 -
ゲスト講師 田所 雅之 氏
株式会社ユニコーンファーム CEO
「起業の科学」著者 -
ゲスト講師 三宅 泰世 氏
NTTアドバンステクノロジ株式会社
マーケティング部門部門長 -
ゲスト講師 三上 建治 氏
長崎県 企画部 政策監(次世代情報化推進担当)
産業労働部 政策監(新産業振興担当)
北海道室蘭市出身、1994年名古屋大学工学部 航空宇宙工学科卒業、1996年名古屋大学大学院 航空宇宙工学専攻(宇宙推進システム)卒業、2005年ボストン大学大学院修士課程(MOT:経営管理工学)修了。
1996年4月通商産業省入省、機械情報産業局航空機武器宇宙産業課、1998年通商政策局米州課総括係長、2000年大臣官房政策審議室主任、2002年防衛省 装備局航空機課部員、2004年内閣府総合科学技術会議事務局参事官補佐、2009年経済産業省産業技術環境局大学連携推進課総括補佐、2011年経済産業省 官房調査統計部総合調整課政策企画委員、2012年経済産業省 産業技術環境局産業技術総合研究所室室長、2014年日本貿易機構(JETRO)出向、ブラッセル事務所次長 兼 日本機械輸出組合(JMC)ブラッセル事務所次長、電子情報技術協会(JEITA)欧州代表、日本工作機械工業会(JMTBA)欧州代表、2017年7月 経済産業省製造産業局 製造産業技術戦略室長、2018年10月同局 デジタル戦略官(併任)、2019年7月から長崎県に出向、現職。
家族は、妻、長男(12才)、現在、家族で長崎に在住。趣味はスポーツジム(BodyPump、BodyAttack)、ピアノ(趣味程度)。 -
ゲスト講師 小松﨑 友子 氏
株式会社iNTO(イントゥ)
代表取締役
・観光庁事業 登録専門家
・日経クロスウーマンアンバサダー
・早稲田インバウンド・ビジネス戦略研究会メンバー
・株式会社早稲田大学アカデミックソリューション受託事業 客員研究員
大学卒業後、広告代理店を経てPRプロデューサーとして独立。新商品発表会や記者会見などのPRイベント、テレビ・新聞をはじめとしたメディアとのコラボレーションによるPR、映像を活用したPRを数多く手掛ける。企業の本質的な価値を見出し発信する戦略が成果を上げ評価を得る中、2010年10月株式会社iNTO(イントゥ)を創業。東日本大震災後、これからは海外への積極的な情報発信が必要と考え、中国・香港・台湾での活動を開始。2012年に東京を中心とした関東を舞台とした日中合作映画「初到東京(邦題:東京に来たばかり)」とのタイインプロモーションを実現。同作品は2012年3月、北京・上海を中心とした中国全土31都市にて3,000スクリーン以上で公開し大きな反響を得る。2014年香港法人、2018年台湾法人を設立。2017年9月千葉県鴨川市の魅力発信事業においてジャパン・ツーリズム・アワードメディア部門賞受賞。2019年6月「インバウンド・ビジネス戦略」(日経新聞出版社)共著にて出版。観光庁「広域周遊観光促進のための専門家派遣事業」インバウンド観光における専門家として活動している。 -
ゲスト講師 林 曉甫 氏
NPO法人インビジブル 理事長
女子美術大学非常勤講師
立命館アジア太平洋大学卒業後、NPO法人BEPPU PROJECTで公共空間や商業施設などでのアートプロジェクトの企画運営を経て、2015年にNPO法人インビジブルを設立。国内各地でアートを触媒にしたプロジェクトを展開。 International Exchange Placement Program(ロンドン、2009 )、別府現代芸術フェスティバル2012「混浴温泉世界」事務局長(別府市、2012)、鳥取藝住祭総合ディレクター(鳥取県、2014,2015)六本木アートナイトプログラムディレクター(東京都、2014~2016)、 Salzburg Global Forum for Young Cultural Innovators(ザルツブルク、2015)、Sense island キュレーター(横須賀市、2019)、さいたま 国際芸術祭2020キュレーター(さいたま市、2020) -
事務スタッフ 水流 涼子